長崎県立大学学術リポジトリ >
東アジア評論:第1号~第16号 >
第5号 >
Please use this identifier to cite or link to this item:
http://hdl.handle.net/10561/1074
|
Title: | 日本の東アジア外交60年 |
Other Titles: | The Sixty Years of Japan's East Asian Diplomacy |
Author: | 李, 炯喆 |
Author's alias: | LEE, Hyongcheol |
Issue Date: | 31-Mar-2013 |
Publisher: | 長崎県立大学東アジア研究所 |
Shimei: | 東アジア評論 |
Issue: | 5 |
Start page: | 19 |
End page: | 30 |
ISSN: | 1883-6712 |
Abstract: | 冷戦期の日本外交は日米関係を基底に置きながらアジア国とは二国間関係になりがちであって、日本にとってアジア外交は対米外交の二義的なものとなった。日本もアジア外交で独自な役割を模索しつつあったが、その成果は乏しかった。総じて日本の経済力はアジアの経済発展に貢献し、相互依存も深まったが、経済外交の効率については疑問を持たざるを得ない。経済力のみで外交は高く評価されない。経済外交を以て更なる目的を成し遂げるべきで、カンボジアでのPKO活動は外交資源の多角化をもたらした契機となり、数十年間戦争に明け暮れた同国の平和を切り開いた 。冷戦終焉とAPEC結成で多国家間外交時代を迎えた日本とアジアの相互依存はさらに深まったが、アジアの発展と平和は日本一国のみの責務ではなく、中国、韓国、東南アジア諸国の共同責務である。摩擦は起こるが、「心と心の触れ合い」を持って、共生の道を開こう。 |
Keywords: | 対米外交の二義的外交 自主の模索 多国家間外交時代 外交の相乗効果 |
URI: | http://hdl.handle.net/10561/1074 |
Appears in Collections: | 第5号
|
Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.
|