|
長崎県立大学学術リポジトリ >
国際情報学部研究紀要:第1号~第16号 >
第12号 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10561/697
|
| タイトル: | 長崎県にとっての生物多様性 ― その認識と実践― |
| タイトル(別表記): | Biodiversity for Nagasaki ― Its Understanding and Practice― |
| 著者名: | 福島, 涼史 |
| 著者名(別表記): | FUKUSHIMA, Ryoshi |
| 発行日: | 2011年12月22日木曜日 |
| 出版者: | 長崎県立大学 |
| 雑誌名: | 研究紀要 |
| 号: | 12 |
| 開始ページ: | 25 |
| 終了ページ: | 37 |
| ISSN: | 1883-8111 |
| 抄録: | 生物多様性が,法的に未確定なものであることを県条例,基本法,条約の各々を検討し,科学的に未確定であることを分類学・分子分析の動向を検討し,論証する。その上で,個人の知的実践と民主的決定がそれを確定すべきことを論じる。その前提として,対馬とツシマヤマネコを例として,生物多様性のための地域振興という課題を提唱する。 |
| キーワード: | 生物多様性,生物多様性条約,分類学,長崎県,ツシマヤマネコ |
| URI: | http://hdl.handle.net/10561/697 |
| 出現コレクション: | 第12号
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|