|
長崎県立大学学術リポジトリ >
国際情報学部研究紀要:第1号~第16号 >
第14号 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10561/964
|
| タイトル: | 宮澤内閣とアジア |
| タイトル(別表記): | The Miyazawa Cabinet and Asia |
| 著者名: | 李, 炯喆 |
| 著者名(別表記): | LEE, Hyong Cheol |
| 発行日: | 2014年1月15日水曜日 |
| 出版者: | 長崎県立大学 |
| 雑誌名: | 研究紀要 |
| 号: | 14 |
| 開始ページ: | 77 |
| 終了ページ: | 87 |
| ISSN: | 1883-8111 |
| 抄録: | 宮澤喜一と言えば、戦後日本の政治外交と経済に深くかかわった戦後史の証人である。占領から経済摩擦にいたる対米関係のみならず、アジアの隣国とも深く関わっていて、教科書問題の際の近隣諸国条項、PKO 協力法、従軍慰安婦問題(河野談話)、新宮澤構想などの決定と政策を打ち出した。そのため、毀誉褒貶相半ばする異色の保守政治家である。首相としての評価は高くないが、宮澤の政治活動には並の保守政治家とは異なる戦前の意識、自由主義、アジア認識が通底している。決して弱腰、優柔不断のせいではなく、彼の信念に由るものである。 |
| キーワード: | 戦後史の証人 異色の保守本流政治家 PKO 協力法 新宮澤構想 |
| URI: | http://hdl.handle.net/10561/964 |
| 出現コレクション: | 第14号
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|