長崎県立大学学術リポジトリ >
学長裁量研究成果報告 >
H29 シーボルト校 >
Please use this identifier to cite or link to this item:
http://hdl.handle.net/10561/1500
|
Title: | 低強度の有酸素運動でも骨格筋量と筋力は増加するか -運動介入による検証- |
Author: | 飛奈, 卓郎 永山, 千尋 中江, 悟司 |
Author's alias: | TOBINA, Takuro NAGAYAMA, Chihiro NAKAE, Satoshi |
Issue Date: | 31-Mar-2018 |
Publisher: | 長崎県立大学 |
Shimei: | 学長裁量研究成果報告 |
Volume: | 平成29年度 |
Issue: | シーボルト校 |
Start page: | 1 |
End page: | 4 |
Abstract: | 本研究は中年男性を対象に低強度の有酸素性運動トレーニングが内臓脂肪の減少と同時に、骨格筋の肥大や筋パワーの向上効果が得られるのかを検証した。3ヶ月間の介入の結果内臓脂肪の有意な減少を認め、下肢筋量の増加は認めなかったものの、外側広筋の単位骨格筋当たりの下肢パワーが12.7%増加するとの結果を得た。骨格筋量の増加は筋パワーを規定する因子であることから、ロコモティブシンドロームの予防・改善のために骨格筋量の維持・増加を促すことが重要である。一方で、骨格筋量が増加しなくても発揮できる筋パワーが増加すれば身体機能は維持・向上される。 本研究では、低強度の有酸素性運動が内臓脂肪を減少させると同時に、下肢の筋パワー発揮を向上させ、延いてはロコモティブシンドロームの予防に有効である可能性を示した。 |
Keywords: | ロコモティブシンドローム 介護予防 |
URI: | http://hdl.handle.net/10561/1500 |
Appears in Collections: | H29 シーボルト校
|
Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.
|